

日本で検品!は遅すぎます
「不安があるので日本の倉庫で全数検品します!」 中国取引を始めたばかりの人に多い日本到着後の検品。 検品するのは自由ですが、検品で見つかった不良品をどうするつもりでしょうか? 「もちろん中国メーカーに返す!」 と考えている人は、考えを改める必要があります。...
閲覧数:806回


絶対に必要な「つくっていただく精神」
いまの中国メーカーは日本市場に興味がありません。 中国市場の1/10程度なのに品質にうるさく、利益につながりにくいためです。最近は日本からの受注を受けない中国メーカーも少なくありません。 中国では、顧客との間に上下関係がありません。あくまで、商品とお金を等価交換しているだけ...
閲覧数:483回


サンプル評価は急ぐべし
「なぜ、日本人の仕事はあんなに遅いんだ?」と中国人によく言われます。 サンプルを渡しても数ヶ月も返事がなかったり、細かい質問のやりとりが長々と続いたり、スピード重視の中国人には理解ができないようです。 多くの日本企業では、時間をかけてサンプル評価をしたり、社内承認や調整で半...
閲覧数:451回


守秘義務は守られない
中国に初めて生産委託をするときに、守秘義務や情報流出を必要以上に心配する人がいます。 心配しなくても大丈夫。 情報は流出しますし、守秘義務は守られません。 複雑な分業体制が構築されている深センでは毎日のように様々な情報が飛び交っています。もちろんあなたのプロジェクトの情報も...
閲覧数:405回


中国製造で失敗するのは、こんな人
中国製造はトラブルの連続ですが、そのトラブルが解決できないと、最悪の場合はプロジェクトが中止して大失敗に終わる場合があります。 そんな中国製造で失敗する人には共通点があります。 1. 生産現場の現実を知らない 試作設計と量産設計の違いを理解ないまま、むりやり量産に突入したり...
閲覧数:653回


「問題ない」は問題あり
中国語で「問題ない」は「メイウェンティー(没問題)」といいます。 この単語は中国出張でよく耳にするかと思います。エンジニアと技術的な話をしているときなど、よくこの返事が返ってきます。 しかし、このメイウェンティーは問題ありです。...
閲覧数:347回


中国で三現主義がたいせつなワケ
ものづくりの現場で「三現主義」はとても重要です。 三現主義とは「思い込みや勘違いを排除して、現場、現物、現実だけをもとに対処していく」という考え方です。 もともと、日本の製造現場で広まった考え方ですが、中国でのOEM/ODM製造でも重要な考え方です。...
閲覧数:950回


8割の回答がテキトーな理由
中国人のエンジニアと会話をしていても、技術的な質問に対する回答がとてもいい加減です。 回答の8割は根拠がないテキトーなものと考えておいたほうがいいでしょう。 他人の仕事に関しては「知らない」「わからない」と平気で言いますが、自分の責任範囲になると、ウソや思いつきでなんとして...
閲覧数:377回