

客が帰ればもうやらない
前回ブログに書いたように、中国人は目の前にいる客の対応が最優先です。その次に電話、チャット、メールの順番で優先度が下がっていきます。 あなたが中国メーカーに訪問して、現地で手厚い歓迎と熱烈な対応を受けたとしても安心してはいけません。...
閲覧数:678回


目の前が最優先、メールは最後
中国人は目の前のことが最優先です。 スケジュール的な優先度よりも、目の前のことを先に処理する傾向があるので要注意です。 まずは目の前の客の対応、次に電話での対応、その次はチャットでの返事、最後にメールの返事です。 もしあなたが中国メーカーと日常的にメールでやりとりしていると...
閲覧数:996回


徹夜作業でさようなら
新製品の初回生産は大変です。 トラブル、不具合、修正、リワークなどで納期に影響が出てしまう場合も珍しくありません。 だからといって、罪のない作業員に徹夜の作業をさせるのは危険です。 ある新製品の初回生産のとき、設計に問題があり組立作業が非常に困難なことがありました。...
閲覧数:546回


通関検査後に製品が消えた
製品を中国から出国するときには通関検査が必要です。 書類確認だけで終わる場合が多いですが、抜き打ちで貨物の検査が行われる場合があります。 抜き打ち検査作業は非常に雑で、検査後は貨物がぐちゃぐちゃになる場合もあります。 そのため、場合によっては通関まで行って、もう一度綺麗にロ...
閲覧数:449回


量産立会い【製品開発プロセス⑦】
量産時のトラブルには迅速な対応が必要です。 しかし、出荷直前の検品で問題が見つかっても「時すでに遅し」の場合があります。 そこで、組立作業のときに工場に訪問して、問題の早期発見と迅速な対応を行うようにしましょう。 量産立会いでは、以下のポイントを確認するといいでしょう。...
閲覧数:993回


トラブル対応&不具合改善【製品開発プロセス⑥】
ODM(製品開発)のサンプルではトラブルや不具合が100%発生します。 中国メーカーにフィードバックしてすぐに解決できればいいのですが、現実はそう簡単にはいきません。たとえば・・・ 返事がなく放置される。 返事が来ても「再現しない」という残念な返答。...
閲覧数:521回


サンプル評価【製品開発プロセス⑤】
OEM(商材仕入れ)で入手するサンプルは製品としてすでに完成しています。そのため、サンプル評価は出来栄えを確認する程度なので、比較的簡単です。 しかし、ODM(製品開発)で入手できるサンプルは、量産移行する最後の段階まで、製品として未完成です。つまり、不具合やバグだらけのサ...
閲覧数:2,389回


瞬間停電でマイコンが暴走
カミナリや電源タップ周辺機器の影響などで、一瞬だけ電流が供給されない瞬間的な停電現象が発生することあります。 人間は気づかないくらいの一瞬でも、電子機器にとっては非常に長い時間になります。 製品がこのような瞬間停電を考慮した設計になっていれば良いのですが、考慮されていないと...
閲覧数:513回