

品質改善の話し合い【量産立ち上げプロセス②】
PP(プリプロダクション)で見つかった問題をどうやって解決するか、これも非常に難しいです。 なぜなら、PPの段階ではすでに量産用の部材はすべて揃っており、部品の改善などは廃棄となる場合があるからです。 廃棄品や再調達の費用は誰が負担するのか、など様々な問題が出てきます。...
閲覧数:352回


「認証取れますか?」は聞くだけムダ
「PSE認証は取れるって言っていたのに不合格だった!騙された!」 という声を聞きますが、それは本当に騙されたのでしょうか? 日本向けの電子製品にはPSEなどの認証が必要になる場合があります(とくにコンセント付きの製品)。...
閲覧数:761回


取説や箱データを勝手に変更
中国メーカーの既製品を仕入れる場合でも外箱カートンやギフトボックス、取扱説明書などは日本語化したり自社ブランド情報を入れるのが普通です。 これらのデータは日本側からAIなどで提供する必要があります。 「データをそのまま印刷するだけだから中国でも簡単」と思っていてはいけません...
閲覧数:407回


日本で検品!は遅すぎます
「不安があるので日本の倉庫で全数検品します!」 中国取引を始めたばかりの人に多い日本到着後の検品。 検品するのは自由ですが、検品で見つかった不良品をどうするつもりでしょうか? 「もちろん中国メーカーに返す!」 と考えている人は、考えを改める必要があります。...
閲覧数:806回


アプリは日本でつくるべし
スマホと連携するハードウェアはアプリが必要です。 ハードウェアの開発委託を中国に出したとしても、アプリだけは日本でつくるようにしましょう。 理由は2つ ひとつは開発費の問題。 中国のアプリエンジニアの人件費は非常に高く、日本のアプリエンジニアと同じかそれ以上です。...
閲覧数:331回


仕様書だけで丸投げしない
設計委託には必ず要求仕様書が必要です。 どのような製品を設計してほしいかをしっかり記載して委託先に渡しましょう。 ただし、読んでもらえません。 日本人は客の立場になって要求通りの製品を設計することはとても得意です。 しかし、中国人は自分の造りやすいように造ります。仕様書はパ...
閲覧数:575回


「とりあえず設計だけ」が危険なワケ
「量産は未定だけど、とりあえず中国に設計委託したい」 そんな相談を受けることがありますが、リスクが高く危険なのでやめましょう。というより、そもそも無理です。 中国の設計請負い会社(ソリューション会社、デザインハウス)は純粋な設計だけを請け負うことはなく、量産用の基板の生産ま...
閲覧数:665回


優柔不断な人は相手にされない
中国人とビジネスをするときは即断即決が重要です。 スピードを重視する中国人にとって、即断即決ができない人は仕事ができない人と同じです。 話し合いの席で「本社に持ち帰ってからお返事します」などと言おうものなら、「判断ができない人=話をする意味がない人」と思われます。...
閲覧数:747回