

確認作業を任せない
「念には念を」 そんな言葉から程遠いのが中国人の仕事です。 人に迷惑をかけたくないと考える日本人は、自分の仕事に間違いがないかしっかり確認します。間違いがあれば、関係者や顧客に迷惑がかかるからです。 一方、中国人は自分の仕事に対するプライドはありますが、他人への迷惑は考えま...
閲覧数:707回


客が帰ればもうやらない
前回ブログに書いたように、中国人は目の前にいる客の対応が最優先です。その次に電話、チャット、メールの順番で優先度が下がっていきます。 あなたが中国メーカーに訪問して、現地で手厚い歓迎と熱烈な対応を受けたとしても安心してはいけません。...
閲覧数:678回


目の前が最優先、メールは最後
中国人は目の前のことが最優先です。 スケジュール的な優先度よりも、目の前のことを先に処理する傾向があるので要注意です。 まずは目の前の客の対応、次に電話での対応、その次はチャットでの返事、最後にメールの返事です。 もしあなたが中国メーカーと日常的にメールでやりとりしていると...
閲覧数:996回


トラブル対応&不具合改善【製品開発プロセス⑥】
ODM(製品開発)のサンプルではトラブルや不具合が100%発生します。 中国メーカーにフィードバックしてすぐに解決できればいいのですが、現実はそう簡単にはいきません。たとえば・・・ 返事がなく放置される。 返事が来ても「再現しない」という残念な返答。...
閲覧数:521回


絶対に必要な「つくっていただく精神」
いまの中国メーカーは日本市場に興味がありません。 中国市場の1/10程度なのに品質にうるさく、利益につながりにくいためです。最近は日本からの受注を受けない中国メーカーも少なくありません。 中国では、顧客との間に上下関係がありません。あくまで、商品とお金を等価交換しているだけ...
閲覧数:483回


守秘義務は守られない
中国に初めて生産委託をするときに、守秘義務や情報流出を必要以上に心配する人がいます。 心配しなくても大丈夫。 情報は流出しますし、守秘義務は守られません。 複雑な分業体制が構築されている深センでは毎日のように様々な情報が飛び交っています。もちろんあなたのプロジェクトの情報も...
閲覧数:405回


中国製造で失敗するのは、こんな人
中国製造はトラブルの連続ですが、そのトラブルが解決できないと、最悪の場合はプロジェクトが中止して大失敗に終わる場合があります。 そんな中国製造で失敗する人には共通点があります。 1. 生産現場の現実を知らない 試作設計と量産設計の違いを理解ないまま、むりやり量産に突入したり...
閲覧数:653回


「問題ない」は問題あり
中国語で「問題ない」は「メイウェンティー(没問題)」といいます。 この単語は中国出張でよく耳にするかと思います。エンジニアと技術的な話をしているときなど、よくこの返事が返ってきます。 しかし、このメイウェンティーは問題ありです。...
閲覧数:347回