

貨物輸送中にパレット荷崩れ
中国工場から日本に輸送するときは数十個のダンボールをひとつにまとめたパレット輸送が一般的です。 しかし、このパレットの積み方に問題がある中国工場が多く、注意が必要です。 このパレットの積み方がいい加減だったり不適切だと、輸送中のコンテナ内で荷崩れが発生することがあります。...
閲覧数:605回


パントーンの色が合わなかった理由
製品の筐体や印刷物の色は、パントーンという色見本帳をもとにして指示を出すのが一般的です。 しかし、中国側は「だいたい似た色ならOK」という認識なので、要求が厳しい日本側と色の再現レベルをめぐってもめることはよくあります。 ただ、その原因は思わぬところにあるかもしれません。...
閲覧数:903回


絶対に必要な「つくっていただく精神」
いまの中国メーカーは日本市場に興味がありません。 中国市場の1/10程度なのに品質にうるさく、利益につながりにくいためです。最近は日本からの受注を受けない中国メーカーも少なくありません。 中国では、顧客との間に上下関係がありません。あくまで、商品とお金を等価交換しているだけ...
閲覧数:483回


倉庫保管中に充電できなくなった
日本の倉庫で数ヶ月保管していた電子製品の一部が充電できなくなるトラブルが発生しました。 この製品はリチウムイオン電池(3.7V品)を搭載していましたが、このリチウムイオン電池が倉庫保管中に過放電状態になり劣化してしまったため、充電できなくなったことが原因でした。...
閲覧数:2,773回


中国製造で失敗するのは、こんな人
中国製造はトラブルの連続ですが、そのトラブルが解決できないと、最悪の場合はプロジェクトが中止して大失敗に終わる場合があります。 そんな中国製造で失敗する人には共通点があります。 1. 生産現場の現実を知らない 試作設計と量産設計の違いを理解ないまま、むりやり量産に突入したり...
閲覧数:653回