

アプリは日本でつくるべし
スマホと連携するハードウェアはアプリが必要です。 ハードウェアの開発委託を中国に出したとしても、アプリだけは日本でつくるようにしましょう。 理由は2つ ひとつは開発費の問題。 中国のアプリエンジニアの人件費は非常に高く、日本のアプリエンジニアと同じかそれ以上です。...
閲覧数:331回


細かい部品指定をしない
設計を中国に委託した場合は部品選定も任せましょう。 中途半端に日本側から部品指定をしたりすると、ロクなことになりません。 中国は偽物の部品や品質の悪い部品が多いため、基板設計の会社は信頼できる部品の入手ルートを構築しています。...
閲覧数:530回


プロトタイプを渡して説明する
要求仕様を説明するのにベストな方法はプロトタイプサンプルを渡すことです。 できれば動作するワーキングサンプルがいいですが、おおまかな仕様がわかる外観サンプルでもいいでしょう。 中国人は仕様書のような文章から実物を作り出すのは苦手ですが、コピーは得意です。...
閲覧数:346回


仕様書だけで丸投げしない
設計委託には必ず要求仕様書が必要です。 どのような製品を設計してほしいかをしっかり記載して委託先に渡しましょう。 ただし、読んでもらえません。 日本人は客の立場になって要求通りの製品を設計することはとても得意です。 しかし、中国人は自分の造りやすいように造ります。仕様書はパ...
閲覧数:575回


設計委託は設計請負会社に出さない
中国には設計請負会社(ソリューション会社、デザインハウス)がたくさんあります。 しかし、日本から設計委託をする場合は直接彼らに発注を出すことは難しいでしょう。 まず、相手にされません。 設計請負会社の客は中国系貿易商社です。...
閲覧数:494回


「とりあえず設計だけ」が危険なワケ
「量産は未定だけど、とりあえず中国に設計委託したい」 そんな相談を受けることがありますが、リスクが高く危険なのでやめましょう。というより、そもそも無理です。 中国の設計請負い会社(ソリューション会社、デザインハウス)は純粋な設計だけを請け負うことはなく、量産用の基板の生産ま...
閲覧数:665回


サンプル評価【製品開発プロセス⑤】
OEM(商材仕入れ)で入手するサンプルは製品としてすでに完成しています。そのため、サンプル評価は出来栄えを確認する程度なので、比較的簡単です。 しかし、ODM(製品開発)で入手できるサンプルは、量産移行する最後の段階まで、製品として未完成です。つまり、不具合やバグだらけのサ...
閲覧数:2,389回


製品要求仕様書【製品開発プロセス①】
オリジナル製品の開発設計を中国メーカーに依頼するためには、製品概略を書いた要求仕様書が必要です。最初の時点では、あまり詳細な内容は不要ですが、ミスコミュニケーションなく正確な見積もりを出すためには以下の内容を盛り込むと良いでしょう。 背景...
閲覧数:2,207回