

瞬間停電でマイコンが暴走
カミナリや電源タップ周辺機器の影響などで、一瞬だけ電流が供給されない瞬間的な停電現象が発生することあります。 人間は気づかないくらいの一瞬でも、電子機器にとっては非常に長い時間になります。 製品がこのような瞬間停電を考慮した設計になっていれば良いのですが、考慮されていないと...
閲覧数:513回


うるさいコイルの原因
ある条件が揃うと、電源回路のコイルから異音が発生してしまうことをご存知でしょうか。 製品から異音がしてうるさい。 そんなクレーム品を確認したところ、電源回路部分から「ジジジジジ」という音が出ていました。 詳細分析したところ、スイッチング電源のコイルが電流の流れに影響されて高...
閲覧数:3,299回


出荷数ヶ月後にヒューズが溶断
電子製品の基板には、安全面を考慮して必ずヒューズが実装されています。 部品故障などで製品に大きな電流が流れてしまうと発煙発火につながるため、ヒューズが溶断して電流を止める役割をします。 もちろん、通常使用状態でヒューズは切れてはいけないのですが、以下のような条件が重なると切...
閲覧数:1,573回


輸送中にネジがポロリ・・・
製品が中国から日本に到着するまで、船便であれば二週間程度の時間がかかります。 その二週間の輸送中、製品はずっと振動した状態です。 問題は製品が日本に到着したときに発覚しました。 製品を揺らすと製品内部から「カラカラ」と音が聞こえたのです。...
閲覧数:580回


倉庫保管中に充電できなくなった
日本の倉庫で数ヶ月保管していた電子製品の一部が充電できなくなるトラブルが発生しました。 この製品はリチウムイオン電池(3.7V品)を搭載していましたが、このリチウムイオン電池が倉庫保管中に過放電状態になり劣化してしまったため、充電できなくなったことが原因でした。...
閲覧数:2,773回


北海道で製品が起動しない
出荷済みの車載製品が北海道などの氷点下環境で起動しなくなるトラブルが発生しました。 一度動きだせば、その後は問題がないとのことで、製品起動時のプロセスになんらかの問題があることは明らかでした。 実際に不具合が発生した製品を氷点下まで温度を下げて分析したところ、電源変圧回路(...
閲覧数:1,698回